折りたたみ傘だけでいい!
傘は逆折りの傘がオススメです
車を買い替え常備用の折りたたみ傘を新調しました
急な雨のときに車のドアポケットに常備しています
私は逆折りの傘が流行ってからずっと、通常の長い傘も逆折りの傘を使っています
車の乗り降りには逆折りの傘はほんとうに便利なんです
車に乗り込むときはもちろんあまり濡れません
それは逆折りだから
雨がついている表面が内側に入るように折りたたまれます
折りたたみの逆折りの傘で、なおかつワンタッチでの自動開閉ができる傘を発見し、それの使い勝手の良いこと
車に置く非常用の置き傘としてだけではもったいないので、通常使う傘としてさらに買い足しましたので報告しますね
もう長い傘は要らないんじゃないかとまで思っています
進化版はカラビナと逆戻り防止機構付き
持ち手がカラビナになっていて、バッグに引っ掛けられるのが新しい
それとこのタイプの傘は『一気に』開くため、バネの力が強いのが特徴です
ボタン一つで簡単に開く代償として、閉じるときに相当な力が必要です
一気に閉じる腕力がない方向けに改良されているのがこの傘の特徴です
箱に入って届きました
ギフトにいいかも!
開いて106cmもあるので、重さも440 gあります
大きい傘なのでこのくらいの重量はあきらめましょう
あくまで普段使いにできる傘として、壊れない、濡れない傘を手に入れるのが目標です
日傘としても使えるようですが、実際の遮光性はどうなんでしょうか
傘の辺縁は反射テープで縁取られています
夜間の安全性が高まりますね
ボタンを押すと傘が閉じます
これを完全に戻すのに、通常のこのタイプの傘は力が必要です
その問題を解決しているのがこの傘です
ご覧のように押し戻す途中で止めることができるのです!!
これは地味に画期的で、一気に戻せなければ強いバネの反発力で、また一番伸びきるところまで傘が戻ってしまいます
このときに体や顔にぶつけるとケガをする恐れがあります
先日ニュースでこのタイプの傘の使用でケガしないように注意喚起がありました
完全に戻したところ
この持ち手がカラビナになっています
そう、引っかけられるんです!
わたしのバックパックの持ち手に引っかけたところ
この傘は大きいのでバッグに常に収納するタイプの傘ではありません
長くて大きい
そうであればバッグなどの『そと』に引っ掛けるのがとても現実的で、それを叶えてくれています!!
濡れた傘入れですべて解決!
雨の日
傘は濡れます
濡れた傘を車にそのまま入れこみますが、逆折りの傘だと濡れたところをシートに触れることなく置いておけます
さらに気がついたのが、折りたたみ傘だとすっぽり収納袋に収めてしまえば、もう全然周りを濡らす心配がない!
これは電車での通勤でもそうで、濡れた傘の濡れた部分が満員電車で人に当たらないだけではなく、もう濡れたところがどこも露出していない状態になります
これは今回購入した最大級の折りたたみ傘を収納できる L サイズ
ほら、カラビナの持ち手まですっぽり!
余裕を持って閉じることができます
これで完全に濡れた面は閉鎖空間の中に閉じ込められました!
大きな逆折りの折りたたみ傘を普段使いに
もともとはこちらの製品が気に入って、もう普段使いにしようと思い、今までの長い傘からすべて卒業をするきっかけになった傘です

この黒いケースにはわたしにはどうやっても入れることができず、2本目ですがポイです
この緑のカバーに入れるもの少し面倒です
12本の骨組みなので太いのと、入れ口がタイトなんです
ジップとかつけてくれたら入れやすいんですが、実売2,000円ちょっとですので文句は全くないです
思ったよりも大きな傘で、ふつうの長い傘に負けない、いやむしろ勝っている直径です
日差しの強いときに緊急で日傘にしましたが、これは日傘使用も想定されており、バッチリ遮光されました!!
ボタンを押すと傘は閉じます
車に入れるときは持ち手を床に向けて置くと、ちょうど濡れたところがシートの近くで上向きになるので便利
雨粒は傘に溜まりますが、周りはあまり濡れません
勢いよく傘が開く代償として、この閉じる動作にかなり力が必要です
上で紹介したタイプは改良型ですが、これは通常版
腕力が必要なことと、ミスると顔や身体にあたってケガする可能性も・・・
入れにくいですが慣れればなんとか入れられるようになります
で、どうせなら全体を傘ケースに入れてしまえ、ということで購入したカバーに入れてみます
この傘用に緑色で統一
Lサイズでちょうどよい大きさです
3辺にジップがあるので入れるのは楽勝
これで濡れた部位は完全閉鎖空間へ!
車内、通勤電車内、いずれにしても快適空間に間違いなしですね
屋外での写真を追加します
12本の骨組みは丈夫なだけではなく、雨に濡れない面積が大きくなるので重くはなるけど濡れにくいです
内側が黒いのも遮光性に一役買っているんでしょう
日差しが強くても遮光性はバッチリでした
ワンプッシュで傘がシュッと閉じます
ここまで持ってくるのが一仕事
力がない人には向かない傘かもしれません
巻いてマジックテープで止めて
先端をすぼめて、くるくる回すようにして入れると入ります
コツをつかむのに少しかかりました
傘入れのバッグとともに、自動車のドアポケットへ常備!!
これは助手席用
運転席用はこの青いタイプをすでに常備済み
まとめ
大きな折りたたみ傘で、なおかつ逆折りの傘は長い傘の代わりになると思います
折りたたみ傘といえば小さくていつも持ち運ぶ、という用途なら別の傘がオススメです
わたしはKnirpsの傘を常時持ち歩いています
逆折りの傘の長いバージョンを自動車の乗り降りでずっと使ってきました
今回自動車を買い替え、ドアポケットに常備する形で逆折りの大きな折りたたみ傘を導入したところ、その便利さにハマりました
平均的な長い傘よりも大きい
12本の骨組みで丈夫で面積が大きく濡れにくい
強力なワンタッチ機構
逆折りの傘なので自動車の乗り降りで濡れにくい
さらに傘入れバッグにすっぽり入れれば無敵
もう長い傘は要らないんじゃないかと思っています
かてにん
Fingers crossed!
